2007年04月10日

今日の夏見台幼保園 トウモロコシが芽を出した!

はたけ01はたけ02畑のトウモロコシが芽を出しました!
もうすぐしたら
この畑もこどもたちの遊び場です。






ばす01ばす02園バスです。
ご紹介が遅れました。
いまどき、黄色のバスは珍しいようです。
かえって目立つとか。

小さなお子さんは、黄色のバスを見ると
瞬間的に「幼稚園バス」と理解するようです。
バス通学でないお子さんが

 「乗りたい!」

といって聞きません。
大人気のバスです。
天気がよい日にでも園庭にバスを乗り入れて撮影しよう!




  

Posted by yatsute2006 at 17:09食育 

今日の夏見台幼保園 幼児さんたちが園庭で遊びました。

池で01池で02天気がいいので
幼児クラス全員がお外で遊びました。
みんなの関心は、もちろん"ザリガニ"です。
先週の土曜日、たくさんザリガニを放流してあったのですが
このままではカラスに食べられてしまう。
そこで、土曜日の夕方、
駐車場の隅にあるお堀の中に移しました。
適宜、園庭の池に放ちます。

それでも数匹残っています。
こどもたちはその数匹を早速ゲット!
私はそばでその様子を観察していたのですが、
5歳の女の子が

 「これはとっちゃダメ!まだ赤ちゃんだから!」

といって、ちびザリガニを守っています(写真右)。
また、部屋に戻る際にも、

 「みんな、もとに戻すのよ!」

と指示を出していました。
こうして「異年齢クラス」には秩序が生まれるんだなあ、と感心しました。

今日は、日本教育新聞のS氏が、
夏見台幼保園のことを紹介してくれた紙面を届けてくれました。
ありがとうございます、大きく取り上げていただいて。
一緒に、こうしたこどもたちの様子を見て回りました。


砂場で集合ちょっとした遊びの中にも
エリック先生に入ってもらいます。
自然な環境の中で行う異文化コミュニケーション。
これも本園の特長です。
こどもたちも大喜びでした。




ひとり…お昼になったのでみんなは部屋へ。
でもひとり、もっとザリガニと遊びたい、と…
なかなかお部屋に戻ってくれません。
恭平先生が説得しています。
また遊ぼうね。




2007.4.10給食今日の献立。
メインディッシュはレバーでした。




  
Posted by yatsute2006 at 12:43日常の保育・教育 

2007年04月07日

今日の夏見台幼保園 業界初!体験型(?)入園式

スタート前
幼児さん対象の入園式を行いました。
乳児さん(0〜2歳クラス)は自由参加です。
たくさんの方々にお越しいただきました。
駐車場は満杯です。
(大きな駐車場でよかった…)


幼児紹介01
入学したみなさんのお名前を呼びます。
元気よく答えてくれました。





理事長
理事長の鳥居勝一よりあいさつ。






園主
私、園主の鳥居徹也よりあいさつ。
ついに幼児園児対象にもスピーチ。
これで幼児・児童・生徒・学生・教員・社会人まで制覇!




園長
南部愛子園長よりあいさつ。






先生紹介前
先生紹介です。






先生紹介
駆け足で2階に上がって撮りました。






先生紹介全体
ひとりひとり小ネタを出します!






主任あいさつ
主任の小川美奈子先生です。






塚本先生挨拶
0歳児クラスの先生。
左から塚本香先生、岩館瑞希先生、小川由美子先生です。





竹内先生あいさつ
1歳児クラスの先生。
左から竹内智美先生、遠藤明香先生、山瀬陽子先生です。





本波先生あいさつ
2歳児クラスの先生。
左から本波泰美先生、山元蓉子先生です。





蒲原先生あいさつ
蒲原恭平先生です。
遅くまで残ってこどもたちと遊んでくれます。





蒲原先生フォロー
3〜5歳クラスです。
左から保育園の浦山沙織先生、幼稚園の多賀めぐみ先生です。





蒲原先生ポーズ
蒲原先生と多賀先生と浦山先生ポーズ!






蒲原先生見入るこどもたち
出し物に見入るこどもたち。






吉岡先生
毎朝バスに乗ってみんなを迎えてくれる吉岡清佳先生です。クマさんが出てきました。






白鳥先生
夜の時間にお手伝いいただいている白鳥久子先生です。






エリック先生
おなじみのエリック先生。






川上先生
看護師の川上都也子先生。






新井先生02
一番右が調理師の新井満恵先生です。
こどもたちは新井さんのお話に聞き入っています。





新井先生03
こんな感じ。






水野先生
調理師の水野優子先生です。






中村一美先生
バスの運転をしてくれる中村一美先生。






島村幸治先生
事務の島村幸治先生です。
体験型(?)入園式を発案してくれました。
詳しくは…この後で…






伊藤憲一先生
事務長の伊藤憲一先生です。
手に持っているのは、"スルメ"の模型です????
実は、園庭にある池(ビオトープ)には生き物がいません。
昨日父兄の方が捕まえてきてくれたザリガニもすぐ"脱走"。
事務の島村さんが、思いついたわけです。

 「お父さんたちに呼びかけてザリガニを捕まえてもらおう!」

そして伊藤事務長とお芝居を考えました。
ザリガニになった島村さんが伊藤事務長のミドリのスルメに釣り上げられる…

舞台の袖で見ていた私は
正直言って、「変なコントをしているなあ」程度にしか考えていませんでした。
それが…

園のすぐ外にある小さな水路にはザリガニがぎっしりでした!
即席の釣竿とえさ(本物のスルメ)をみなさんにレンタル。
ザリガニのポイントを地図にしてお渡ししました。すると…

ザリガニザリガニ02ザリガニ03ザリガニがガンガン釣れるではないですか!
左は園庭のビオトープ。
すでに釣り上げたザリガニが放流され、新しい釣堀ができています!
かつては私もかなりに釣りバカ。
血も騒ぎます。
しかしそこは記録係。
みなさんの熱狂ぶりをレポート。

ザリガニ04ザリガニ32ザリガニ33とにかく園の外の水路はどこでも入れ食い状態。
スーツ姿のお父さんお母さんもお構いなしです。
こどもたちがキャーキャーいって喜んでいます。
まさか、本当に、釣れるとは…




ザリガニ34ザリガニ35ザリガニ36





そんな中、あるお父さんが30分くらい格闘しているという情報を聞き
駆けつけると…

ザリガニ37ザリガニ38ザリガニ38ものすごく大きな赤いハサミが見えます。
かつてない大物です。
かなりおなかがすいているのか、すぐに餌には飛びつきますが
なかなか釣り上げることができません。
それにしても、きれいで大きなハサミです。
一番右の写真をクリックしてみてください。



ザリガニ40そしてついにゲット!
立派なアメリカザリガニです!







釣堀01つりぼり42釣堀43釣ったザリガニはビオトープへ。
そこがこどもたちの新しい釣堀になりました。

入園式は午前10時〜11時まででしたが
その後、みなさんはずっとこの「体験型入園式」をお楽しみでした。
こどもたちも大喜びでした。
この環境があってこそ、だと思いました。

 「これが一番の入園式の思い出だね」

とお子さんと話していたご父兄の言葉が印象的でした。
体験して、そのときの経験、感じたことを心に刻む。
こどもはそうして大きくなります。

体験、環境こそが重要です。
そしていろいろなことを「イメージ」してもらう。
そして今度はそれを絵や音や文字で表現できたら
どんなにすばらしいことか。
まだ始まったばかりの夏見台幼保園ですが、
これからこのページでは、そうした南部式の保育・教育内容も随時アップします。
お楽しみに!



追伸:

反省会反省会はしっかり行いました。
この1週間のことをチェックします。
昼食の後、それぞれの判に分かれてさらに会議でした。





追伸2:

音楽肝心なことを忘れました。
先生たちによる音楽の出し物もありました。
というか、これがメインでした。

ビデオはこちらより



  
Posted by yatsute2006 at 16:35イベント 

2007年04月06日

今日の夏見台幼保園 砂場解禁!&幼稚園英会話スタート!

砂場今日は天気がいいので砂場で遊びました。
砂場解禁!
あたらしい遊具も出されて、こどもたちは大喜び。
ひたむきに砂をほじくる姿勢に
思わず見入ってしまいました。

私はカメラを持ってこどもたちを追いかけていたのですが
なにやら視界にチラチラ赤いものが…
砂場の近くにビオトープ(池)があるのですがそのあたりに…
よくみると…

ザリガニ小川主任かな?
早速ザリガニを入れてくれました。
(保護者の方だそうです。ありがとうございます。
 でも午後に見たら…Vanish!消えた!)
これはいい!
ということで、こどもたちに知らせます。



ざりがに3
みんないろいろな反応をします。
強いのは女の子ですね。
棒を出して、捕まえてしまいました。
午前中、太陽の下せしっかり遊ぶとお昼におなかが減ります。
こうした生活のリズムを整えることが、
実は本当の"食育"だったりするわけです。
確かに栄養は大事。
でも意欲的に食べるようになるにはおなかがすくことが重要です。


えいご01えいご2おっといけない。
すぐに幼稚園の英語教室へ。
ついにスタートしました。
エリックの部屋にみんなで移動。
今日は最初なので、
いろいろなおもちゃで英語と親しみました。
みんな楽しそうでした。



とりい私もこんな感じで
いじられてます。






  
Posted by yatsute2006 at 11:38英会話 

2007年04月05日

今日の夏見台幼保園 「チーズケーキ先生!」

チーズケーキチーズ2チーズ3エリックが「好き好き」というので
私はセブンイレブンに走りました。
4ピースのチーズケーキをプレゼント!
大好きみたいです。
しかしそのとき、シェフ・新井が登場。
シェフの得意なおやつはチーズケーキ。

 「あたしのケーキじゃ満足できないの?」

といわれてバツの悪いエリック。
これから彼のことを「チーズケーキTeacher」と呼ぼう!



2007.4.5給食(今日の給食です)  
Posted by yatsute2006 at 15:08英会話 

2007年04月04日

今日の夏見台幼保園 エリックのお部屋でお遊び

エリック01エリック02エリック03





エリックのお部屋でこどもたちが遊びました。
アルファベットに興味津々。
こうして自然なふれあいの中で
英語に慣れ親しむこと。
英語の先生が常勤で園にいるからできる贅沢な英語学習でしょう。
(私は彼と日本語で話していますが…)

2007.4.4給食本日の給食は

 麦ごはん 銀だらのごまだれ焼 ほうれん草のサラダ みそ汁 オレンジ

になります。上段の離乳食は

 10倍かゆ 野菜スープ 魚ペースト じゃが芋ペースト ほうれん草ペースト
 ミルク


です。


追伸:
エリック・シュミット先生は
ALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)として
小学校、中学校での指導にあたってきました。
幼稚園での経験も豊富です。
身長191センチ、日本人の奥様がいます。
日本語も堪能です。

派遣会社に登録して、基本的に1年契約で各学校をまわってきました。
しかしその形態ですとこどもたちとずっと触れ合えない。
そこが彼の不満であり、残念だったところです。
私たちの園と縁があり面接に来てくれたのですが

 「長く働きたい!」

という彼の希望が我々とピッタリ合いました。
彼のベビーも生まれたばかり、ということで
家に帰っても赤ちゃんをあやしているそうです。
そんなエリック先生の英語にご期待を!





  
Posted by yatsute2006 at 13:05英会話 

2007年04月03日

今日の夏見台幼保園 鶏肉の七味焼き&りんごジャムサンド

2007.4.3給食開園2日目です。
すぐに馴染んで黙々と遊ぶお子さんや
「お母さん!」と泣いているお子さん。
そうかと思うと、「帰りたくない!」と泣くお子さん。
園舎内を回っていると
いろいろな表情のこどもたちと会います。
少しずつそうした内容をレポートできればと思います。
ところで今日の給食(下段)ですが

 ごはん 鶏肉の七味焼き キャベツの即席漬 豆腐のスープ オレンジ

上段は離乳食です。

 10倍かゆ 豆腐ペースト にんじんペースト 野菜スープ オレンジ

になります。
私も毎日同じ食事を食べていますが、
今日の鶏肉の七味焼きの味は絶妙でした。
大満足です。(まあ、私が満足してもしょうがないのですが…)


2007.4.3おやつおやつです。
りんごジャムサンドと牛乳です。






  
Posted by yatsute2006 at 17:16食育 

2007年04月02日

今日の夏見台幼保園 初日の給食です。

2007.4.3_給食本日からスタートです。
給食をご紹介します。
上段が離乳食。左後ろから

 10倍かゆ 野菜スープ
 煮りんご たらのペースト にんじん&じゃがいものペースト


下段が通常の給食。

 ごはん ローストチキン ポテトサラダ みそ汁 オレンジ



おやつ左はおやつです。

 キャロットケーキ 牛乳


私も食べました。
おいしかったです。
からだに優しい素材にこだわっています。



  
Posted by yatsute2006 at 16:52食育