2009年10月27日

今日の夏見台幼保園 NHK撮影「なわとび」

本日園庭にてNHK教育「みつけた!」の撮影がありました。
台風一過。
すばらしい晴天の下、
みかん組のみんながなわとびにチャレンジ!

DSCF3789DSCF3791DSCF3793







撮影当初はうまく飛べなかった子も
「もう1回!もう1回!」と粘っているうちに
どんどん飛べるようになりました。

DSCF3798DSCF3796DSCF3795







DSCF3809DSCF3803DSCF3800







みんな元気に走り回っていました。
本当にうちの園には子どもたちの笑顔があふれてます。
これはディレクター氏もおっしゃってました。
なかなか笑ってくれないこどもがいると。
そうした園ではいつも先生の指示を待っている。
自分から行動しない。

幼児期は「自主性」を伸ばす時期です。
学校へ進めば「勉強」がはじまります。
文字通り「勉め強いる」。
学校を卒業すれば会社に入って「労働」です。
「(苦)労して働く」。
人生はどんどんつらくなります。
「勉め強い、労して働く」。
幼児期とは「遊戯」のとき。
「遊び戯れる」。
しかしその幼児期に
どんどん「勉め強いる」指導が入ってきています。
いわゆる幼稚園不要論です。

確かに幼児期の子どもは素直なので
「勉め強い」ればやるでしょう。
最近はテレビで〇〇式なんかも話題です。
しかし私たちの園はああしたやり方には否定的です。
競わせて意欲を高める方法は
子どもの心の成長にあまりよい影響はないと思うのです。
「意欲」を支えるもの。
それは「感情」です。
「楽しい!うれしい!」という気持ちから
「やってみたい!」という自主性が生まれます。

そうでなくても小学6年になれば
激しい中学受験もあるでしょう。
幼児期の今から子どもを追い込んでどうしようというのでしょう?
まあ、それはともかく…

DSCF3807DSCF3805DSCF3804







撮影終了後
ふと楽しそうな光景が目に入って来ました。
かわいらしい「映画館」が出来上がっていました。

DSCF3814DSCF3817DSCF0932







撮影ありがとうございます。
11月には「おにぎり作り」。
12月には「もちつき」。
1月には「お正月遊び」などなど。
これからもいろいろあると思います。
おたのしみにどうぞ!

DSCF3809





Posted by yatsute2006 at 22:35│ マスコミ