皆様こんちは。
週刊トレポンテイングリッシュニュースです。
いよいよ9月になり、英語のレッスンがスタートしました。
お母様からも、
「夏の間、ずっとCDを流して歌っていましたよ」
「家で口ずさんで家族中が歌を覚えてしまいました」
「何やらとにかく楽しいみたいで、レッスンが始まるのは
いつ?と聞かれてますよ」
というお言葉を頂き、大変嬉しく思うのとそれだけ期待して頂いて
いる、と考え身が引き締まる思いでした。
園に登園している子供達からも、
「いつレッスンやるの?」
「あと何日寝たらやるの?」
「お店ごっこ(party goods)を今からやろう!」
というお言葉を頂いていました。
ますます、気合が入ります!!
運動会の関係で9月は午前中のレッスンが少々変則的になっています。
短い時間の中でも楽しく、かつ、9月からは少しずつではありますが
お勉強的な意味合いのものも取り入れていこうと計画しております。
課外のレッスンでは早速ドリル、とまではいきませんがノートを
使用し始めました。
もちろん、表紙はアンソニー先生デザイン。
なんとこれたったの10分程でさらさら〜っと描いてくれました。
(使用ソフト:adobe Illustrator)
とにかく、簡単で白黒でいいから早く!という私の依頼を
「Sure」
の一言で快諾してくれるアンソニー先生。
いつもありがとうございます。
さて、金曜日のクラスで使ってみたところ、、、
ノートを渡すと「わぁ」という歓声があがりました。
「これ私の?表紙は塗っていいの?」
楽しそうにドリルにとりかかる子供達をみてとても嬉しかったです。
クレヨンで書いてもらっているのは、現段階では文字というより
図の認識で見てもらえばいいのでそのようにしています。
まずはアルファベットの形を認識してもらうことが目標です。
その第一段階として、
体を使ってどんな形をしているかを皆で考えながら
AからZまで表現しました。
第二段階としてABCソングを少し歌いました。実はABCソングはあまり
重要ではありません。ABCの順番を覚えてもらうための導入で
使用しているので9月に入ってから始めました。
第三段階として視覚的認識を定着させるためにノートを使いました。
少しずつ、でも体系立てて英語のレッスンを進めています。
でも何はともあれ、楽しんでもらうこと。
それを心がけています。
小学生の授業は少し異なります。
楽しく、はもちろんですがお勉強の意味合いが入ってきています。
9月からはホームワークも出ますよ〜
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
See you next week!